ブログてんとうむし

保育士全員が、年に1回だけの保育博に参加して、沢山の勉強をしてきました。

2024/7/18  

てんとうむし両園も、来年4月の入所は、沢山の子どもたちを募集します。 何年間ぶりの大量募集です。 とても入園しやすい環境になる予定ですので、興味あるお母さん方、 ぜひ見学にお越しくださいね。 以下は本 ...

てんとうむし両園は、パパママに出来るだけ開かれた園を、いつでも中身が見れるように、常に心掛けています。

2024/7/17  

てんとうむしのように、毎日毎日写真を100枚も200枚も撮影して、 パパママ、祖父祖母に、無料で公開している園は、日本全国見渡してもないようです。 今日保育博に行って、写真撮影しますよという業者が、沢 ...

高校や大学には、いろいろな格差が存在すること、皆さまご存じですよね。大阪市の認可保育所であっても、保育の中身

2024/7/16  

には、違いがあるということ察しておられますか? 0歳から3歳は、人間が成長していくための、脳細胞を育て、感情を育て、 身体が成長していくための、基礎作りの時期で、一生のうちで、最も重要なのですよ。 学 ...

保育園を選ぶときには、子どものことを中心に据えて、考えてあげてくださいね

2024/7/12  

初めて園に見学に来られて、何から尋ねたらいいのかもわからないお母さんたち。 たいていのお母さんが、保護者の都合で、考えようとされています。 荷物が多いかどうか?使用済みオムツの処理は?布団の持ち帰りは ...

今日は、職員会議で、計画、記録の書き方について、今後も、どのようにしていくかということを話し合いました

2024/7/11  

てんとうむしの保育士は、子どもと向き合うことを、一番の仕事としています。 時間がある限り、子どもと過ごす。これが仕事です。 極力事務仕事をカットしています。 計画・記録で、子どもが喜んでくれることはな ...

てんとうむしでは、自由な子どもを心がけています。皆様から見て、どのように映っていますか?

2024/7/10  

 

手足口病に、感染した子どもたちも、ほとんど回復してきて、元気いっぱいに戻りつつあります。

2024/7/9  

夏場の子どもたちの様子です。てんとうむしでは、子どもたちが暑さに勝てるように、日頃から活発に活動します

2024/7/8  

 

Translate by Google »