-
-
室内遊びをするにしても、できるだけくぼた式育児法を、遊びの中に取り入れています。いかに遊べば、脳を刺激することができるか。
2025/4/23
これが一番重要な点です
-
-
子どもの身体は、3歳から4歳ぐらいまでの成長に伴って、五感が発達して、脳の機能が高まり、皮膚の汗腺が出来上がり、腸内環境も、整ってくると
2025/4/21
されています。子どもにとっては、この時期をいかに過ごすか、どんな経験を積むかということが、 成長するにつれて、大きな差になっていきます。 とくにてんとううしでは、子どもの脳の機能をたかめるために、 く ...
-
-
てんとうむしにもたくさんの特徴がありますが、やはり一番は、園外、外遊びにかける時間と、中身でしょう。
2025/4/18
2歳さんにもなると、一度出かけたら2時間ぐらい、外遊びすることがよくあります。 これからの時期には、ひとり一つずつの網を持って、 蝶々、バッタなどを自由に追いかけ始めると、あっという間に時間が過ぎます ...
-
-
てんとうむしは、まだ保育所に入所していない生後すぐから、1歳さんぐらいまでの、子育て奮闘中ママに、育児支援をしています
2025/4/17
子育ての中で、特に新米ママが、 もっとも孤独で、何もわからず、手探りで悩みいっぱいの時期に、 少しでも息を抜ける時間を作ってあげたいと思い、 「いちご」という企画で支援をしています。 少人数制で、ほっ ...
-
-
ここに掲載されているブログは、なんとなく保育所を探しているママ達に、参考になればとおもって日々アップしています
2025/4/16
子どもを、幼稚園に行かせたいな・・・と考えている、ママ達には、 小規模の0歳から2歳までの保育施設に、通わせてあげるのが良いとおもいます。 しっかりした施設であれば、幼稚園入園時には、 一人で、食事が ...
-
-
高校・大学は、ほんとにそれぞれで、色々なタイプがあること、パパママもよくわかっておられると思います。
2025/4/15
大阪市内には、認可保育施設だけで400か所以上あります。 どこの施設も、中身は同じ、大きな差はないと考えておられませんか。 私たちの目から見れば、大学以上に差があると思っています。 どこに違いがあるの ...